リスクは常にあるもの

転倒防止に努める

施設での生活で一番多い介護事故は、転倒といえます。

転倒は、多種多様な要因が複合し生じていることが多く、そうしたものを数値化して、効果的な対策が必要です。

そして事故の要因に対し防止のための対策を勘案することが大切となります。

ひとつの例として、トイレ介助時にベッドからポータブルトイレへと移乗介助を行ったところ、膝折れして床に対して尻もちをついたなどの事故があります。

介護職がトイレの介助の時間帯を考察することを通じて、特に介助に注意する必要なシチュエーションです。

深夜帯でしたら、どんな人でも寝ぼけている可能性が高く、足に対して日常的な力が入らないことが多いです。

高齢者は特にそういったケースが少なくありません。

シフトを考えて介助量を増加させ、介助したなら防ぐことができる事故といえます。

1つ取り違えれば骨折の危険性も生じます。

介護事故を可能な限り防止するにはどのようにすれば良いかの答えは、マニュアル策定を行い、それに沿って実行するということになります。

いうまでもなくそれぞれの施設では、介護事故の防止のマニュアルや色々な手引きを準備し、研修なども遂行していることと考えられますが、残念な事にその中身を完全に職員が頭に入っているとは言い切れません。

ですから、まず日常業務に即した簡易版のテキストを導入して、反復的に介護の事故防止に関しての重要な情報を頭に入れて、職員に実践してもらうことが重要になります。

注目の記事

  • 事故が起きてからの対応が重要
  • 介護事故を減らす為に必要なこと
  • 介護業界でも重要なリスクマネジメント
  • 特別なリスクマネジメントとは
  • 転倒防止に努める

最近のコメント

    タグ

    ストレス マニュアル策定 介護事故 分析 情報

    カテゴリー

    • ストレス
    • マニュアル策定
    • 介護事故
    • 分析
    • 情報
    Proudly powered by WordPress | Theme: NEBlue by NEThemes.